3Dプリンター

3D プリンターの製品、フィラメント、部品、アイテム、使い方などに関する情報です。

スポンサーリンク
3Dモノづくり

【3Dプリンター初心者おすすめ】「AnkerMake M5」レビュー|魅力と注意点を徹底解説!

こんにちは、Wak(@wak198)です。3Dプリンターの進化が止まりません。その中でも注目を集めるのが、Anker初の家庭用3Dプリンター「AnkerMake M5」です。このプリンターは、高速印刷を可能にする「PowerBoost」技術...
3Dモノづくり

【モニたて】超軽量・縦置きモバイルモニタースタンド(12~15インチ対応)を作ったら肩こり激減・作業がはかどる!

こんにちは、Wak(@wak198)です。今回はモバイルディスプレイをパソコンの上側に縦置きレイアウトできる、超軽量のディスプレイスタンドを作ってみました。モバイルディスプレイって便利なんだけど、一緒についてくるカバーは重たいし 、パソコン...
デジタルモノづくり

フィラメントの乾燥にはコレ!?布団乾燥機を使ってみたら快適だったのでやり方をご紹介【3D プリンター】

こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。突然ですが3Dプリンターを使っていてこんな悩みがありませんか?フィラメントがどんどん吸湿してきてプリントが糸引きを起こすようになってきたフィラメントの乾燥機を使いたいが、イマイチ...
デジタルモノづくり

【結論:問題なし】ノートPCで3Dモデリングは可能!?オススメのPCをご紹介【3D CAD・3D CG・3Dプリンター】

こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は「ノートPCで3Dモデリングは可能か」をテーマに、おすすめのパソコンについて紹介していきます。Wakは普段Fusion 360という3DCADソフトやBlenderという3...
人生の最適化

【快適!】個人的おすすめ電動昇降デスクFlexiSpotを購入したのでレビュー【安価】

こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は、安くて快適な電動昇降デスクFlexiSpotを購入したので、そのレビューです。結論から言うと、電動ならではの気軽な昇降で、立ったり座ったりが格段に楽になりました。長時間の...
デジタルモノづくり

3Dプリンターでスマホスタンドを作ってみたら、なかなか快適だった件

こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回はスマホのスタンドを作りました。このようにAndroidスマホ(中古)を立てておくのに使います。100均で買えば安いって?いや、いくつかこだわりがあるんです。そもそも、これは...
デジタルモノづくり

【クレードル自作】FS030Wの壁掛けホルダーを3Dプリンターで自作したらめちゃ快適!【販売もしてます】

こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回はモバイルルーターとして有名な、富士ソフト FS030Wの壁掛けホルダーを3Dプリンターで作ったので、その紹介です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mo...
デジタルモノづくり

【超安価】超コスパの3Dプリンター「Kingroon KP3S」徹底解説!【高精度】

こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。以前に安価な3Dプリンター「Anycubic Mega-S」についてレビューし、今も使っているのですが、今回は「3DプリンターKingroon KP3S」の紹介・解説記事です。2...
デジタルモノづくり

【3Dプリンター】ファンの冷却が品質に与える影響を実物の写真で説明【スライサー・CURA】

こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は3Dプリンターで「ファンの設定がモデルの出来栄えにどこまで影響を与えるか」について見ていきます。以下のような不良で困ったことはありませんか? モデルの形がドロッとしていて、...
デジタルモノづくり

【3Dプリンター】糸引きを低減するWipeとCoasting設定の違いを整理して解説【スライサー・CURA】

こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は「WipeとCoastingの違い」についての備忘録的な記事です。WipeとCoastingは、どちらも「フィラメントがあふれて、糸引きを起こしたり、形が崩れるのを防ぐ」た...
スポンサーリンク