こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。
今回は「初めての人がラズベリー・パイを学ぶのにおすすめの書籍」について紹介していきます。
「ラズベリー・パイ」をご存知の方はけっこう多いと思います。
「5,000円くらいで買える小型のパソコンで、Linuxを使えるんでしょ?」
「電子工作と相性がよくて、IoT開発にもよく使われるらしい」
この辺りはなんとなく理解している人は多いと思います。
こんなやつですね。
しかし、こんな悩みをお持ちの方も多いんじゃないでしょうか?
- で、結局ラズベリー・パイで何ができるの?
- それを実装するためには、どんなものを用意しなければならないの?
- そもそも電子工作もプログラミングも初めてで、何から手をつけていいのか分からないんだけど
僕も1年前まではまさにそんな感じでした。
何から、どうやって勉強していけばいいのかいいかさっぱり分からなかったんですよね。
それに対して明確な答えを出してくれたのが、この本です
「やさしくはじめるラズベリー・パイ ~電子工作で簡易ロボット&ガジェットを作ってみよう~」
この本に出会ってからようやく僕の「電子工作ライフ」「ラズパイライフ」「IoTライフ」が始まりました。
とても分かりやすくて、ありがたかったので、「これから電子工作を始めてみたい」という人のために、この本を紹介していきます。
結論:初心者なら間違いなく買い
繰り返し、結論から。
「やさしくはじめるラズベリー・パイ」は間違いなく初心者向けの良書ですので、これからラズベリー・パイや電子工作を初めて見たいという人にとっては、買いの1冊です。
著者である「クジラ飛行机」さんは他にもわかりやすい本を多数出していますので、興味があればそちらも参考にしてみてください。
WakはPythonについてもクジラ飛行机さんの書籍を買って参考にしています。こちらもわかりやすくておすすめですよ。
理由:1歩ずつ丁寧にステップアップ
なぜ、「やさしくはじめるラズベリー・パイ」がオススメなのかというと、「1歩ずつ丁寧にステップアップ」するように、構成がきちんと作り込まれているからです。
全くの素人がラズパイを始めたら、
①そもそもラズベリー・パイとは?どこで買うの?から始まって、
②で、最終的に何ができるの?
という考えになると思います。
それに対してこの本の目次をちらっと見てみると、こんな感じになります。
<序盤の目次>
- ラズベリー・パイとは
- ラズパイを購入しよう
- ラズパイにOSをインストールしよう
いいですね。どこからスタートするべきか、きちんと道案内してくれています。
特に「購入先」というのが地味に大事ですね。電子工作初心者からすると、「アマゾンで買う」以外の選択肢が思いつかないので、スイッチサイエンス、秋月電子通商などきちんとリストアップして紹介してくれているのが助かります。
それから終盤の目次はこんな感じです。
<終盤の目次>
- 色々な電子部品を使ってみよう
- ロボットを作ってみよう
いいですね。この手の本にありがちな「基礎レベルに終始して、具体的に何が作れるかよくわからない」という欠点もありません。
きちんと色々な電子部品を使いこなせるようになって、「ロボットなどのガジェットを自分で作れるようになりましょう」と案内してくれています。
これなら後々「どんな応用しようかな?」というイメージが湧きやすいので、勉強のモチベーション維持にも役立つでしょう。
しかも全ページフルカラーで挿図もたくさん入っていますので、ビジュアルでも分かりやすくなっています。
以上のような理由から、ラズベリー・パイ初心者、電子工作初心者の方は、まずこの本で勉強してみることをおすすめします。
詳細:取り扱うデバイス
さらにもう少し深堀してみて、この本の中でどんなデバイスが登場してくるのか見てみましょう。
「やさしくはじめるラズベリー・パイ」に登場するデバイスは以下のようなものです。
<扱うデバイス>
ブレッドボード / LEDスピーカー / スイッチ / サーボモーター / 温湿度センサー / ADコンバーター / 光センサー / ボリューム / LCDモジュール / 超音波センサー / 人感センサー / ウェブカメラ / モバイルバッテリー
いいですね、ぱっと思いつくようなセンサーやデバイスについては、かなり広い範囲で網羅しています。
これだけのデバイスを自分で選定して一から勉強しようと思ったら、かなりの手間がかかります。
しかしこの本を読めば「どのデバイスを買えば良いか」「どのようにセッティング・プログラミングすればいいか」について全て解説してくれています。
このように基礎レベルの内容について「実例つき」で「迷わずまっすぐ」学ぶことでができるのが良いポイントですね。
基礎的な知識を学んだあとは、自分のプロジェクトを具体化するのにも役立つでしょう。
参考:さらにステップアップ
「やさしくはじめるラズベリー・パイ」で一通りのことは学習できるわけですが、だんだん「もっといろんなデバイスについて知りたい」「ラズベリー・パイの応用の実例を知りたい」という欲求も出てくることでしょう。
そんな方におすすめなのがこちらの書籍です。
ラズパイ工作パーツ大全700
ラズベリー パイ使うことができるセンサーパーツなどが700点も載っていて、各パーツの簡単な説明も載っています。
どんなデバイスをどのように使えば、所望のガジェットが作ることができるのか、というイメージを膨らませるのに向いていると思います。
「やさしくはじめるラズベリー・パイ」で基礎を学んだ後は、こういった本を活用して、自分で何か作りたいものを具体化していく、というステップアップしていくのが良いでしょう。
おわりに
今回は、ラズベリー・パイ初心者が電子工作やラズベリー・パイを学ぶのにオススメの1冊を紹介しました。
とてもわかりやすくて、完全な初心者から中級者レベルまで、これ1冊で順番にステップアップしていけるのがおすすめのポイントです。
最近はこういった専門技術書でも、かなりわかりやすい本がたくさん出ているので、ありがたい限りですよね。
皆さんもこれを機に、電子工作デビュー、IoT試作デビューを果たしてみて、よりハイレベルなものづくりライフを楽しんでみてください。
それでは良いモデリングライフを! Wak
追記:
ちなみにラズベリーパイOSのインストール方法については、最近大幅な変更があり、この本の内容では少し古くなっています。
こちらの記事も参考にしてみてください
コメント