デジタルモノづくり 【3Dプリンター】アイロン機能を使いこなしてきれいに3Dプリント!~ライン幅編~【スライサー・CURA】 こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は3Dプリンターの設定の中の「アイロンの幅」について紹介していきたいと思います。みなさんはプリントしたモデルの上面の出来栄えって気になりませんか?上面は一番良く見えるモデルの... 2021.03.21 デジタルモノづくり
デジタルモノづくり 【業務効率化】小さなソフト=ジグを作って毎日の生産性を高めよう【ジグ製作】 こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は「ソフトウェア上の『ジグ』をつくるとかなり便利」というお話です。モノづくりをやったことがない人のために説明すると、ジグとは「なにか単純作業をするときに使う簡単な道具」のこと... 2021.03.20 デジタルモノづくり人生の最適化
デジタルモノづくり 【調整のコツ】3Dプリンター初心者が最初に覚えるべき5つの重要パラメータを徹底解説【条件設定】 こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は3Dプリンターを扱う上でまず最初に覚えるべきだと思う5つのパラメータについて紹介します。3Dプリンターを買ってみたけど、なかなかうまくプリントできない!と悩んでいる人は多い... 2021.03.19 デジタルモノづくり
デジタルモノづくり 【DIY】ホームセンターで手に入る!扱いやすくて安いおすすめ木材の紹介と寸法一覧【簡単・便利】 こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は棚や机などをDIYするときに使える木材の一覧表をお届けします。DIY歴5年のWakが ホームセンターで手に入って 安くて 扱いやすいものだけ厳選しました。個人の防備メモ的な... 2021.03.13 デジタルモノづくり
デジタルモノづくり 【Fusion360初心者】スケッチ「線分」の基本とつまづきポイントを徹底解説!【誰でも絶対スタートできる】 こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回はどんな三次元 CAD でも絶対に必要になる「スケッチ」、それも「線分」のコマンドについてです。「スケッチ」や「線分」は3Dモデリングのキホンですが、意外とステップが多いのも... 2020.09.05 デジタルモノづくり
デジタルモノづくり 【3Dプリンター】CuraのStart Gcodeに変数を使う方法 → こんな感じ M190 S{material_print_temperature} こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。3Dプリンターを使い込んでくると、直接Gコードを記述したいことがあります。特にスライサーソフトCuraで、「スタートGコード」と呼ばれるところを自分で記述することがあります。(プ... 2020.09.04 デジタルモノづくり
デジタルモノづくり CURAをアップデートしたらプリント設定が消えた話となんとかサルベージした話 こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は防備メモ的な記事です。僕は普段3Dプリンターのお供にスライサーソフト「CURA」を使用しているのですが、先日バージョン4.6から4.7にアップデートをしました。その際にいく... 2020.09.02 デジタルモノづくり
デジタルモノづくり 【Fusion360初心者向け】3Dモデリングの基礎!スケッチの始め方を徹底解説! こんにちは、Make WakのWakです。今回は「スケッチの始め方」今回は3D CAD 基本中の基本であるスケッチのはじめ方(と終わり方)について確認していきましょう。スケッチの概要(なぜスケッチをを行うか)Fusion 360をはじめとす... 2020.09.01 デジタルモノづくり
デジタルモノづくり 無料で便利なスライサーソフトUltimaker CURA その「ver 4.6」アップデート内容を解説 こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は無料の高機能スライサーソフト「Ultimaker CURA」の4.6アップデートを確認していきましょう。今回はアップデート内容は少なめですが、すぐに使えそうなものだけ的を絞... 2020.08.31 デジタルモノづくり
デジタルモノづくり Ultimaker Curaが4.7にアップデート その内容を読み解く こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。無料で使える強力なスライサーソフト、Ultimaker Curaが4.7へアップデートされました。今回はこのアップデート内容について、自分の防備メモも兼ねて見ていきたいと思います... 2020.08.27 デジタルモノづくり