電動昇降デスクの選び方と各メーカー比較レビュー!おすすめは○○一択!?【FlexiSpot】

人生の最適化
スポンサーリンク

こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。

今回は「電動昇降デスク」の「メーカーごとの違い」と「おすすめモデル」について解説していきたいと思います。

電動昇降デスクって、こんな悩みをお持ちの方は多いんじゃないでしょうか?

  • 在宅勤務でデスクワークが増えた
  • パソコン仕事ばかりで集中力が続かない
  • 部屋の中で座ってばかりで気が滅入る・気分転換したい
  • すわりっぱなしって健康に悪いらしい・・・
  • 昇降デスクがよさそうだけど、メーカーも種類も多すぎる
  • 何を選んだらいいかわからない

どうでしょうか?けっこうあるあるだと思います。

wakも在宅勤務が始まったあたりから、ずっと悶々と悩んでいました

今では電動昇降デスクを導入して一年になりますが、毎日「快適に」「集中力高く」仕事を続けることができています

健康面とメンタル面の両方にスタンディングデスクは有効なのですが、あまりにもメーカーが多すぎて選びづらいのも事実。

今回は自分が購入する前 / 後で、調べたり感じてきたことも含めて解説していきますので、参考にして行ってください。

それではいってみましょう。

電動昇降デスクのメリットと選ぶポイント

まずは簡単に電動昇降デスクのメリットとポイントについておさらいしていきましょう。

詳しくはこちらの記事でも解説しています。

電動昇降デスクのメリット

電動昇降デスクのメリットはなんといっても、姿勢を自由に変えられることでしょう。

立ったり座ったり姿勢を自由に変えられることで、集中力を復活させたり、軽い運動効果を持たせて健康を維持することができます。

実際に一日中デスクワークをしていて「疲れた・・・集中力切れた・・・」と思った時でも、立ち姿勢に切り替えてみたらそのまま1,2時間集中できてしまった、ということは一度や二度ではありません。

また「1時間すわりっぱなしでいると、15分寿命が縮む」とも言われていますが、定期的に座り姿勢と立ち姿勢を切り替えることで、こういった健康面へも配慮することができます。

肩こりや猫背の防止なんかにも役立ちますよ!

電動昇降デスクを選ぶポイント

というわけでさっそく電動昇降デスクを買いたくなるわけですが、ここで悩んでしまうわけです。

「機能が多すぎて何を選んだらいいかわからない・・・」

そこで、実際使ってみて、個人的に外せないと思うポイントを解説していきます。

①電動式

立って使えるスタンディングデスクには、以下の四つの種類があります。

  1. スタンディングデスク(立ち固定)
  2. ハンドル式(手動)
  3. ガス式(半手動)
  4. 電動式

断然おすすめなのが 4.電動式ですね。

疲れた時でも姿勢の変更が苦になりません。

ここを中途半端にケチると「いつのまにか使わない」ガジェットになってしまいかねないので電動は必須と考えた方が良いです。

②メモリー機能

①と同じ理由で好みの高さ設定を登録しておける「メモリー機能」は必須です。

上下ボタンしかないタイプだと「あれ、今は何 cm が最適だったかな?」と、無駄なことが気になってしまいかねません

これだと集中力が削がれてしまいますね。

ボタンひとつでいつもどおりのセッティングが呼び出されるようにしておけば、 息をするように姿勢を変えられるようになるのでおすすめです。

③昇降する幅

それからこれが地味に最も重要なポイントです。

「昇降できる範囲についてよく見てみましょう」

具体的には「最低高さ」が「65cm〜」くらいの低さまで下げられるものをおすすめします。

wakは170cmの男性ですが、通常座り作業している時は69 cm の高さで作業しています。

一般的にも、170cmの人は70cm前後で作業するのが最も負担がないと言われています。

一方で、多くの電動昇降デスクでは71cm〜とか、72cm〜とかの高さ設定になっています。

これでは大多数の日本人にとっては机が高すぎます

「ビミョーに最適な所まで机が降りてこない」というもどかしい事になります。

こうなると、椅子の高さを高くして調整 → 今度は太ももが椅子に食い込んで痒い → 足置き台を設置 → etc…と、対策がいたちごっこになりかねません。

シンプルに「低い範囲(65cmくらい)から使えるデスクを選ぶ」という対策がおすすめです。

電動昇降デスクの一覧とおすすめメーカー

さて、電動昇降デスクのメリット選ぶポイントについて理解できたところで、具体的にどのメーカーの電動昇降デスクがおすすめか見ていきましょう。

これがまとめた今回の表です。ボリュームが多いので2つに分けて掲載していきますね。

↓ が1つ目の表です。

↓ が2つ目の表です。

本当に多くのメーカーが電動昇降デスクを販売しています。(なお、以降の価格はすべて2022-02現在の参考価格であることにご注意ください。)

しかし、上で述べた「電動」「メモリー機能」「昇降高さ」の 三つの要素を満たしているものは意外に少ないですね。

↑ にすでに結論を書いてしまっていますが、今回おすすめするのはFlexiSpotの「E7」というシリーズになります。

FlexiSpotの「E7」は三つの要素をすべて満たしている上に、価格も比較的安価に購入することができます。

以降では、それぞれのメーカーについて、個別に見ていきましょう。

各社の比較レビュー

以降では、それぞれのメーカーの特徴について簡単にレビューしていきたいと思います。

なお前提として、同じ条件で各社の比較を行うために、できるだけ幅120 cm前後のデスクで統一しています。

FlexiSpot(フレキシスポット):E7シリーズ

まず最初にイチオシ機種からいきましょう。

今回一番おすすめなのが、フレキシスポットの E7シリーズですね。

 

https://flexispot.jp/e7-set.html

 

フレキシスポットの E7シリーズは、以下の要件をすべて満たしています

  1. 電動
  2. メモリ(4つ)
  3. 昇降可能範囲(58cm~)

正直これだけの機能を全て兼ね備えているモデルというのは他社にはありませんので、ほぼ一択といってもいいんじゃないかなと思います。

メモリが4つあるのが、「座り / 立ち」だけでなく、「PC / 書物」の4種類を使い分けられて個人的には便利でした。

価格としても、6万円台でフルセットが購入できてしまうなど、かなり割安です。

デザインもシンプルで、白と黒から選ぶことができるので、どんなインテリアにもマッチさせることができます。

 

さらに、FlexiSpotの場合は電動昇降する脚の部分だけを購入することも可能です。

天板をホームセンターの木材なので自作してしまえば、さらに安く仕上げることもできます。

wakは7,000円くらいの安い木材をホームセンターでカットしてもらって使用しています。

1万円くらいコストカットできると同時に、好きなサイズの天板を使うことができるので、 DIY が得意な人にはオススメの方法です。

FlexiSpotは、Amazon にも多数ラインナップされていて、サクッと通販で買ってしまえるというのもメリットのひとつですね。

 

さらにさらに、FlexiSpotは Amazon や公式サイトで定期的にセールを行なっています。

そうしたタイミングを狙えば、さらにコストダウンすることもできるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

以上を踏まえると、FlexiSpotは、快適に使える「機能性」 に加えて安価に購入できる「コスパ」 の両面から最強の電動昇降デスクとしておすすめです。

ちなみに、フレキシスポットでは「E7」以外にもさまざまなシリーズがラインナップされています。

公式サイトではちょっと比較がしづらいところもあるので、こちらの記事でまとめてみました。ぜひ、ご参考にしてみてください。

【電動昇降デスク】FlexiSpot全シリーズ比較!違いとおすすめポイントを徹底解説【選び方】
こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回はコスパ最強の電動昇降デスク「FlexiSpot」の全シリーズについて、それぞれの「違い」や「選び方のポイント」「おすすめモデル」について解説...

IKEA(イケア) :BEKANT(ベカント)

IKEAからも、BEKANT(ベカント)という電動昇降デスクが販売されています。

 

https://www.ikea.com/jp/ja/p/bekant-desk-sit-stand-white-black-s49222556/

 

電動昇降タイプで値段も天板込み49,990円、昇降可能範囲も65 cm〜と、かなり実用的な電動昇降デスクです。

メモリー機能がないところだけが玉にキズですね。

メモリー機能がなくてもいいよ!と思える方にとってはおすすめです。

ニトリ:DSH-12070

IKEAと同じく、家具メーカーであるニトリも電動昇降デスクを出しています。

 

https://www.nitori-net.jp/ec/product/3506550s/

 

ただし昇降可能範囲が70.5 cm〜と微妙に高く、メモリー機能なし、そして価格が9万円弱とやや高めの部類に入ることなどから、少しおすすめ度合いとしては低めです。

アイリスオーヤマ:DST-1200

アイリスオーヤマの電動昇降デスクは、価格が49,800円(アマゾンで場合によってはなんと35,000円)と、かなりお安いことが特徴です。

ただし、メモリ機能がない事と昇降可能範囲が72 cm〜 と高いことの2点がネックになっています。

メモリ機能がいらない!背が高い(175cm~くらい)から大丈夫!という条件が揃った方にはオススメです。

 

山善:ELD-FS/T1200

山善の電動昇降デスクは、メモリ機能が4つついていて使いやすく、価格も52,800円とかなりコスパがいいです。

また、↓ のサイトを覗いてみてもらうとわかると思いますが、 奥行50 cm のスリム天板のモデルが用意されていたり、カラーバリエーションが豊富だったりしてかなり電動昇降デスクに力を入れている印象です。

ただし昇降可能範囲が71 cm〜と、けっこう高めです。

男性の方、それも背の高い方(175cmくらい〜)であれば候補に入ってくるモデルだと思います。FlexiSpotの次にオススメのメーカーです 。

 

サンワサプライ:ERD-TW10050

サンワサプライの電動昇降デスクは、メモリー機能も4つあり、昇降可能範囲が62.5 cm〜など、機能性にとても優れているのが特徴です。

上下昇降デスク | サンワサプライ株式会社
上下昇降デスクの昇降機能でデスクを選べるサンワサプライの昇降デスクを紹介するページです。ボタンを押すだけで上下昇降が可能な電動タイプ、手軽に上下昇降の設定ができる手動タイプ、電源不要のガス圧昇降と手動昇降タイプ、お持ちのデスクに上下昇降機能を追加できる机上設置タイプをご用意しています。

ただし価格が184,800円などとかなり高価になっています。

今回は比較的小型のERD-TW10050というモデルをピックアップしたにも関わらず、10万円を大きく超える価格帯ということで、個人で購入するのには厳しいですね。

サンワサプライでは、耐荷重200 kg の工場作業用の電動昇降デスクを取り扱っていたりして、個人用途よりもBtoB向けという印象が強いです。

OKAMURA(オカムラ):Swift(スイフト)

OKAMURA(オカムラ)からも、Swift(スイフト)という商品名で電動昇降デスクが発売されています。

しかし、価格がサンワサプライと同様に173,360円〜と、かなり高額な部類になっています。

メモリー機能4つ、昇降可能範囲65 cm〜 と、機能性としては申し分ないのですがこちらもやはりビジネス用途向けという印象ですね 。

ただし、「メーカー手配による組立・設置サービス付」の値段とのことです。

電動昇降デスクは組み立てにもある程度の手間がかかりますし、とても重たくて移動がしづらいですのでこれは嬉しいサービスです。

 

会社の予算を使って購入できるとか、社員が組み立てに時間をかけられないという場合なんかには扱いやすいパッケージなんじゃないかなと思います。

エルゴトロン:WorkFit-D

ディスプレイ用のフレキシブルアームで有名な、エルゴトロンも昇降デスクを出しています。

ただし今回調べてみた限りでは電動式のものは見つかりませんでした

 

また昇降可能範囲も78 cm〜と、かなり大きめに作られています。

正直、外国人向けのモデルかなという印象です。

Bauhutte(バウヒュッテ):スーパーゲーミングデスク BHD-1400FA

手動式のスタンディングデスクで有名なBauhutte(バウヒュッテ)からも電動昇降デスクが出ています。

その名も「スーパーゲーミングデスク」。何それかっこいい・・・

その名の通りゲームをする用途を想定した電動昇降デスクで、140x70cmの大きな天板や、昇降可能範囲50 cm〜という独特の特徴を持ったモデルになっています。

昇降可能範囲が極端に低いことで、あぐらをかいた姿勢でローチェアのように使えるというのが最大の特徴でしょう。

 

メモリー機能も3つまで搭載しており、機能性も申し分ありません。

ただし、最大高さが101 cm というのがデメリットです。

身長170 cm のwakが、ふつうに立ち仕事(パソコン作業)をする時の設定で105cm、書き物をする時の姿勢で119cmの高さに設定して使っています。

101 cmというのはかなり背の低い人が使うか、机の上にかさ増しのデスクをおいたりして使わないと、かなり違和感があると思います。

座椅子と電動昇降デスクを組み合わせて使いたい、という人にとっては唯一無二の選択肢となるでしょう。

まとめ

さて、以上をまとめておきましょう。

電動昇降デスクの選ぶべきポイントは「電動」「メモリー機能」「昇降可能範囲65 cmくらい〜」の3つでした。

この三つのポイントを押さえているのは「FlexiSpot E7」シリーズです。

価格も比較的安価な部類にあって、まさに「万人におすすめできる」「最強の電動昇降デスク」と言えるでしょう。

実際僕もこのシリーズを購入して、もう一年愛用していますが、そのシンプルなデザインや頑丈で揺れのない作り、必要十分な機能性には一切の不満がありません

間違いなく去年のベストバイアイテムとなりました。

こちらについてはレビュー記事も書いていますので参考にしてみてください。

【快適!】個人的おすすめ電動昇降デスクFlexiSpotを購入したのでレビュー【安価】
こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回は、安くて快適な電動昇降デスクFlexiSpotを購入したので、そのレビューです。結論から言うと、電動ならではの気軽な昇降で、立ったり座ったりが格段に楽になりました。...

日々のパフォーマンスも上がるし、長期的な健康にも配慮できるしで、いいことづくめでしたよ!

おわりに

今回は電動昇降デスクについて、各社の比較とその選び方のポイントについて解説してきました。

実際購入する前にいろいろを比較してみて、また使ってみて、必要な機能はそれほど多くはないのですが、きちんと全て満たしている電動昇降デスクというのは意外に少なかったです。

「FlexiSpot E7」であれば、機能性としても価格としてもデザイン面でも間違いありませんのでおすすめです。

電動昇降デスクは本当に多くのメーカーが発売しており群雄割拠の状態ですが、今回の記事が参考になれば幸いです。

電動昇降デスクは、ふだんのデスクワークで肩こりなどの悩みを抱えている方や、集中力高くパフォーマンスの良い仕事を続けたい方、健康が気になる方など、ほんとうに多くの方にオススメできるアイテムです。

とってもいい買い物をしたと思いますので、ぜひ皆さんもトライしてみてください!

それではまた! Wak

◆FlexiSpotの中のシリーズ比較はコチラ

【電動昇降デスク】FlexiSpot全シリーズ比較!違いとおすすめポイントを徹底解説【選び方】
こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。今回はコスパ最強の電動昇降デスク「FlexiSpot」の全シリーズについて、それぞれの「違い」や「選び方のポイント」「おすすめモデル」について解説...

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました