Kensington トラックボール Expert Mouse レビュー|魅力と使い心地・腱鞘炎への効果を徹底解説

ガジェット
スポンサーリンク

こんにちは、Wak(@wak198)です。

パソコン作業を快適にするアイテムとして注目されるトラックボール。

特にKensingtonの「Expert Mouse」は、その高い性能と使いやすさで、多くのクリエイターやエンジニアに愛されています。

本記事では、腕や手首の負担を軽減したい方や、精密な操作が必要な方に向けて、このデバイスの魅力を徹底解説します。

初心者でも安心して使えるポイントや、他社製品との違い、購入前に知っておきたい注意点もカバー。

腱鞘炎で悩んでいる自身の体験も踏まえながら、長時間作業でも疲れない、快適で効率的なトラックボールの世界へ、さっそくご案内します!

1. はじめに

1.1 Kensington トラックボールとは?

トラックボールマウスは、通常の光学マウスとは異なり、指や手のひらでボールを操作してカーソルを動かす独自のデバイスです。

Kensingtonは、この分野で業界標準 (デファクト・スタンダード)と呼ばれるほどの実績を誇るブランドです。

特に「Expert Mouse」は、大型ボールと精密なダイヤモンドアイセンサーを備えたプロ向けモデルとして、多くのユーザーから高い評価を得ています。

その設計は、長時間の使用や精密作業に最適で、エルゴノミクスを考慮した左右対称デザインも特徴です。

1.2 本記事の目的

<想定しているお悩み事>

私自身が慢性的なパソコン・マウス作業による腱鞘炎に悩んでますので、この記事では以下を想定しています。

  • ①腕や手首の負担軽減を図りたい
  • ②精密な操作が必要な作業環境に適したマウスを探している
  • ③初めてトラックボールを購入する方へのガイドが欲しい

腕や手首の負担軽減を図りたい方、精密作業用のマウスを探している方、自分に合うトラックボール選びに迷っている方を対象に、Kensington Expert Mouse の魅力を徹底解説します。

①腕や手首の負担軽減を図りたい:

長時間パソコン作業を続けることで、腱鞘炎や手首の痛みに悩む方は少なくありません。

私の場合、通常のマウス操作(特にドラッグ・アンド・ドロップ操作)に伴う手首の反復運動が腱鞘炎の原因になっていました。

この負担を減らし、痛みを抑えるのにトラックボールマウスは確かに有効でした。

ふつうのマウスとは違う筋肉を動かすので、かなり手首への負担が分散され、楽人なる印象です。

②精密な操作が必要な作業環境に適したマウスを探している:

CADやグラフィックデザイン、プログラミングのように、細かな操作が求められる仕事では、カーソルの移動精度が重要です。

そのため、微細な動きも正確に反映できる入力デバイスが必要です。

Kensingtonエキスパートマウスであれば精密な動作も可能ですし、マウスカーソルをゆっくりにさせるショートカットキーも存在しています。

これらを使いこなして精密な作業されているかたが多いようです。

私もほかのトラックボールマウスと違い、Kensingtonのトラックボールマウスは、とても操作がしやすくなれるのに一日かかりませんでした。

③初めてトラックボールを購入する方へのガイドが欲しい:

トラックボールに興味はあっても、従来のマウスとの違いや使い方、選び方に関する情報が少ないため、初めて購入する人にとっては不安があります。

私も実際そうでした。

店頭に行っていろいろ試してみましたが、親指タイプのトラックボールマウスはどれだけやってもなれませんでした。

細かな作業ができなかったんですね。

それに親指だけ使っているので、手首の張り感も消えなかった。

それに対してこのトラックボールマウスなら、大型のボールを人差し指もしくは手のひらで動かします。

そのため、トラックパッドで操作をしているような感覚に近く、慣れるのにさほど時間は使えませんでした。

むしろトラックパッドよりも物理的な球を握っていることで操作がしやすいと思います。

マウスクリックの代わりのボタンが左右に配置されていることで、その辺のボタン操作もしやすくなっていると感じました。


  • 本記事が提供する解決策

このブログ記事では、こうした悩みを解決するために以下の情報を提供します。:

  1. トラックボールの利点を具体的に解説
    • 通常のマウス操作と比べた際の負担軽減効果
    • 精密なセンサーや大型ボールの操作性の良さ
  2. 読者のニーズに合った具体的な提案
    • 腱鞘炎対策に適したデバイスとしてのExpert Mouse
    • 精密作業のためのセンサー技術の解説
    • 初心者でも簡単に使えるカスタマイズソフト「KensingtonWorks」の使い方を紹介
  3. リアルな使用感と体験談
    • 実際に使って感じたメリットやデメリットを詳しく共有し、購入前の不安を解消します。

    • 具体的なアプローチ
    • トラックボールの基礎知識を丁寧に解説トラックボールがもたらす操作性や疲労軽減効果を、実体験を交えて説明します。
    • 初心者でもわかりやすい構成初めてのトラックボール選びに必要なポイントを、箇条書きや表形式で分かりやすく整理。
    • 上級者への具体的な情報精密作業やカスタマイズの設定例を詳細に記載し、プロユーザーの満足度向上を目指します。

    2. Expert Mouse の製品概要

    一般に知られている特徴は以下のようなものになります。

    2.1 製品スペック

    • 55mmの大型ボール
    • ダイヤモンドアイ オプティカルセンサー
    • ワイヤレス接続(Bluetooth/USB)

    「Expert Mouse」は55mmの大型トラックボールを搭載し、滑らかで正確な動きを可能にします。

    また、BluetoothとUSBレシーバーをサポートするワイヤレス接続により、デスクの配置に柔軟性を持たせられます。

    実際使ってみて、ワイヤレスの遅延する感じも全くないですし、操作も正確。

    とても扱いやすいトラックボールマウスだと感じました。個人的には、かなり気に入りました。

    2.2 デザインと構造

    • 左右対称デザインで利き手を選ばない
    • リストレスト(パームレスト)の有無
    • サイズと設置スペースの考慮点

    Expert Mouse は左右対称のデザインを採用しており、利き手を選びません。

    取り外し可能なリストレスト(パームレスト)は、腕の疲労を軽減するための優れた機能ですが、硬めの素材で人によっては違和感を覚える場合もあります。

    本体は大型で安定感がありますが、設置スペースを取るため、事前に作業環境の確認が必要です。

    左右対称なのはおもしろいですね。

    クリックのアサインも専用ソフトで変更することができますので、右手と左手どちらに置くこともできます。

    右ききの人が、左手デバイスとして使うのもおもしろいかもしれません。

    左手でクリックやスクロールホイールを使うだけでも、右手の負担を分担できます。

    ネットを調べると、両手で使っている猛者・キワモノもいるようです。笑。


    3. Expert Mouse の使い心地とメリット

    3.1 腕や手首の疲労軽減効果

    • 固定された腕のポジションの利点
    • 長時間作業でも快適な操作感

    トラックボールの特長は、固定された腕の位置で操作できること。

    Expert Mouseは、ボールを指で回すだけでカーソルを操作できるため、手首や腕に余分な負担がかかりません。

    この効果により、腱鞘炎を防ぎたい方や、リモートワークで長時間作業する方に特におすすめです。

    3.2 精密な操作性

    • ダイヤモンドアイセンサーによる高い精度
    • ボールとスクロールリングの滑らかな動作

    ダイヤモンドアイセンサーは、最小限の動きで高精度なカーソル操作を実現します。

    また、スクロールリングは滑らかな操作感が特徴で、ウェブブラウジングや文書編集にも最適です。

    これにより、デザインやプログラミングのような精密な操作が求められる作業に最適なデバイスと言えます。

    3.3 作業環境に応じたカスタマイズ

    • KensingtonWorks ソフトでの設定方法
    • ボタンの割り当てやカーソル速度調整

    付属のKensingtonWorksソフトウェアを使えば、ボタンの割り当てやカーソル速度の調整が可能です。

    これにより、作業スタイルに応じた設定ができるため、快適な環境を構築できます。

    初心者でも簡単に操作可能なところも魅力です。


    4. 実際の使用レビュー

    4.1 DTMやプログラミングでの使用感

    • 精密な操作が求められるシーンでのメリット

    Expert Mouseは、精密な操作が求められるDTMやプログラミングにおいて特に効果を発揮します。

    ポインティングの精度がかなり高いので、mm単位の微調整が可能。

    マウスの基本にして王道のところですが、作業効率が大幅にUpします。

    また、スクロールリングを使ったタイムライン操作や複数ウィンドウ間の移動がスムーズで、作業ストレスを軽減します。

    正確性が求められるシーンで間違いなく活躍するデバイスです。

    4.2 マルチディスプレイ作業での効率性

    • スムーズな画面間の移動

    マルチディスプレイ環境では、Expert Mouseの恩恵を強く感じます。

    トラックボールの特性上、大きな画面間の移動も手首を動かす必要がなく、指先の操作で済みます。

    これにより、画面間の行き来が驚くほどスムーズに。

    例えば、データ入力やプレゼン資料の確認など、複数アプリを並行して扱う業務で作業効率が格段に向上します。

    4.3 日常使用とメンテナンスのしやすさ

    • トラックボールの清掃方法
    • 長期使用レビューと耐久性

    Expert Mouseは、日常的な使用でも使いやすさを感じられる設計です。

    トラックボール部分は簡単に取り外して清掃が可能で、ゴミやほこりによる動作不良を防げます。

    また、長期使用にも耐えうる堅牢なデザインで、頻繁にメンテナンスしなくても安定したパフォーマンスを発揮します。

    実際、数年使い続けたユーザーからの耐久性に関する高評価が多いのも特徴です。


    5. 他製品との比較

    5.3 エレコム製品との違い

    • コストパフォーマンスと機能性の違い

    実は、Kensingtonの大玉トラックボールマウスに似たような製品が、エレコムからも出ています。

    エレコムのモデルは価格帯が少し抑えめで、コスパ重視の方にはかなり魅力的なんですよね。

    とはいえ、正直なところ、一長一短です。

    • ポインティングの精度や操作性に関しては、個人的にはやっぱりKensingtonに軍配が上がると思いました。
    • 特に細かいカーソル操作が必要なシーンでは、玉の滑りや追従性に安心感があります。
    • 一方で、クリックのしやすさやボタン配置については、エレコムの方がちょっと凝っていて、 作業スタイルに合わせてカスタマイズしやすいのは魅力ですね。
    • 多ボタン派には特におすすめかも。

    要するに、どっちを選んでも満足度は高いし、それぞれ良さがあるので「これはもう沼だな」「トラックボール沼だこれ」と感じます。

    気になる人はもういっそ、両方試してみて笑。


    7. デメリットと注意点

    7.1 サイズが大きい点

    Expert Mouseは本体が大型のため、デスク上でスペースを取ります。

    作業環境によっては設置場所を考慮する必要がありますが、その分安定感があり、滑りにくい設計が特徴です。


    7.2 慣れるまでの学習曲線

    トラックボールは通常のマウスとは操作方法が異なるため、最初は慣れるまで時間がかかります。

    手首を動かさずに指先だけで操作する感覚に戸惑う方もいますが、数日使用すればほとんどの人が快適に操作できるようになります。

    とは言え、Kensingtonのトラックボールは操作がかなりしやすいと感じました。

    親指で操作するタイプのトラックボールは、私は慣れるのに何週間もかかりました。

    しかし、Kensingtonのタイプだったら一日もあればなれると思います。

    トラックパッドを使っている感覚に近いです。


    8. まとめ

    8.1 Expert Mouse をおすすめしたい人

    Kensington Expert Mouseは、以下のようなニーズを持つ方に特におすすめです。:

    • 腱鞘炎や疲労軽減を求める方。長時間の作業による手首や腕への負担を軽減したい方には理想的な選択肢。
    • 固定した姿勢で操作できるトラックボールの利点が光ります。
    • 精密な操作が必要なクリエイターやプログラマーCAD設計やデザイン、プログラミングなど、微細な操作が求められるシーンで高い精度を発揮。
    • ダイヤモンドアイセンサーと55mm大型ボールの組み合わせが、作業効率を大幅に向上させます。
    • 初心者からプロまで幅広い用途に対応可能です。

    トラックボール初心者で、汎用性の高いデバイスを探している方。

    初心者にも優しいKensingtonWorksソフトウェアで、カスタマイズや調整が簡単。

    Expert Mouseは、操作性と快適性を兼ね備えた高性能なデバイスです。

    長時間使用しても疲れにくい設計に加え、作業環境や用途に応じて柔軟にカスタマイズできる点が大きな魅力です。

    また、腱鞘炎対策や、精密な操作が求められる環境での活躍はもちろん、初心者でも安心して導入できる使い勝手の良さが特徴です。

    このデバイスを使うことで、日々の作業効率を格段に向上させることができるでしょう。

    ぜひ、快適なトラックボールライフを始めてみてください!

    それではまた! Wak

    ↓↓ 下の「関連記事」「カテゴリー」「タグ」のリンクも参考にしてみてくださいね。↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました